発電を体感する

戻る

季節によって変わる日差しの角度 

ソーラー発電というのは、実際に試してみないとなかなかわからないものです。
今日の天気だとどれくらい発電できるだろうか、1日のうちでバッテリーはどのように充電されていくのか、パソコンで重たい作業をするとどれくらいバッテリーを食うのか…等々といったことが、数値ではなく体感としてわかってきます。
それにともなって、ソーラーパネルの設置方法やシステム構成、バッテリー配分などが、少しずつ変化していきます。
こういったことはとても手間がかかります。でもそれを、面倒で嫌なことと感じるか、おもしろいと感じるかで、生活は大きくかわってくると思います。
生活に必要なさまざまなことを、煩わしいと感じ、それを誰かに「おまかせ」してしまって、空いた時間で「自分のこと」に専念するというのが、文明社会がたどりついた一つの解らしいです。確かに餅は餅屋で、その方が合理的なのかもしれませんが、そうしてどんどん切り離されていった果ての「自分のこと」というのは、どれほどのものとなり得るのでしょう。
そもそも、電気を得るというのは、「自分のこと」ではないのでしょか。


ただ、いつでもコンセントに突っ込めば電気が点くと思ってる。おれにはそんな適当なものには見えないよ。電気がバッテリーの中で蠢いているのが感じられるわけよ。まるで生命体みたいに見える。そんな電気ちゃんを粗末に出来るわけないよ。

坂口恭平 『隅田川のエジソン』より

戻る