呪い

戻る

以前ネットで、月500円の電気代で暮らしているという家族の記事を見かけました。
家族でとは、やるにゃぁ~と思ったのですが、そこに付けられている多くのコメントを見てびびりました。
だいたいが非難や嘲笑の類で、共感のコメントなど書き込める雰囲気ではありません。
こんなのは本末転倒、常軌を逸しており、苦痛なだけで楽しいわけがない、勝手に一人でやってろ、記事として取り上げられること自体が迷惑だ…というようなことのようです。
何だか、町中に水の入ったペットボトルを並べられた猫のような気分になりました。
自分と違う暮らし方に対しては、なかなか想像力が働かないということなのか、あるいは、それなりに根拠のある暗くてややこしい心理が働いているのでしょうか。

ネットなどでよく「原発嫌なら電気使うな!」というような言葉も見かけます。
これは理不尽だと思いますが、それなりの根拠はある気がしますす。
しかし根拠といっても、それは理屈ではなく、いわば呪いのようなものではないでしょうか。
そしてそれは、対立しあうものどうしが、お互いにもっているものかもしれません。
現に私も、多数派の人々に対して、軽蔑や憎しみのような感情をいだくことがあります。
東電や政府よりも、むしろ普通の人々を呪っているかもしれません
そういった呪いが、相手に伝わってしまうと、きっと反発をまねくでしょう。
ニンゲン分かっちゃいるけどやめられないもの、それを偉そうに、自分だけ正しい生活をしている気になっているのか…などと。
こういう関係のもとでは、いくら理を尽くして反論したところで、おそらく聞いてはもらえないでしょう。

こういう呪いが解けたら、それこそ「革命」かもしれません。

どうしたらよいかは分かりません。
とりあえず、気弱な私は、電気使うなと言われたら、ではそうさせていただきますぅ~、と楽しそうに暮らしていきます。

戻る