以前、いざという時のためにと、ガス給湯器をバッテリーで動かす実験をしたことがあります。
部屋のガス給湯器の電源は直接配線されているので、はじめは、分電盤からACインバータの出力をぶちこむしかないのかと思っていたのですが、グリッドタイ・インバータというものを知り、ひらめきました。
ブレーカを落として、(両方にプラグの付いたケーブルを作り)コンセントから電源供給すればよいのです。
考えてみれば当たり前なのことなのですが、電気の出口であるコンセントから電気を流し込むという発想は盲点でした。
ということで実験です。
給湯器でお湯をわかすときの電力は30W程度なので、まずは試しに、シガーソケット用の簡易型ACインバータでやってみたところ、最初は動作するのですが、すぐに操作パネルにエラー表示が出て、お湯になりません。擬似正弦波ではダメということでしょうか。
そこで、どうせ必要になるだろうと思い、125Wの正弦波インバータを購入しました。しかし、つないだ瞬間、突入電流のせいか、モバイルバッテリーの出力保護が働いて切れてしまいます。ガス給湯器の系統には、他にドアホンと壁コンセントがつながってるのですが、ぅ~ん謎。ひょっとしたら、給湯器の初期化時に、凍結防止ヒータ(125W)が一瞬オンになるのでしょうか…。
これはやはり、それなりの鉛バッテリーでないとダメかと思い、何年かぶりに秋葉原へ行き、12Ahのディープサイクル・バッテリー(重い)とチャージコントローラを購入。これでシステムを組んで試したら、接続時に一瞬だけ過負荷気味になるようですが、あとは正常に動作。やっとお湯が沸きました。
これでもう、いつ電気が止まっても、ガスが来ていればお湯が使えます。
もっとも、猫なので、お風呂はあまり好きではないのですが…。
とりあえずこのACインバータは、オーディオCDを焼くときなど、きれいな波形の電源が必要な場合に使用し、あとは非常用ということで。
プリンタやスキャナなどの周辺機器を動かすときは、シガーソケット用の簡易型インバータをモバイルバッテリーにつないで使っています。