311直前から2年間の使用量一覧です。
表示は請求の確定月なので、震災があったは薄青色の4月分になります。
直後から過激な節電と省電力化。6月に20Aから10Aにアンペアダウン。
翌2012年の3月ごろからベランダ・ソーラーを試しはじめ、夏には軌道にのり、月の電力使用量 0kWh 達成しました。
真冬はガス給湯器の凍結防止ヒーターが働くため、完全自給という訳にはいきませんが、年間約5kWhくらいでおさまっています。
以前から、八ヶ岳移住妄想の一環として、持ち物を減らすことや、節電&発電について考えていたのですが、やはり311がなかったら、こうはいかなかった気がします。
外からの大きなショックがないと、ニンゲンはなかなか変われないものなのでしょうか。