電力自給を考える場合、必要な電力をどれだけ減せるかが鍵になります。
また使う機器の消費電力もかなり制限されてきます。
エアコンは、もう何年も前に寿命が来ていて使っていません。温度に体を合わせます。
動物性の食材を使わないこともあり、試してみたら、夏でも冷蔵庫なしで大丈夫と分かりました。
ご飯は炊飯器より圧力鍋で炊いた方がおいしいです。電子レンジも同様。
そもそも熱から作った電気を、何が哀しくてまた熱にしなければならないのでしょうか。
洗濯はずいぶん前から手洗いです。
狭い部屋に掃除機はただの場所ふさぎ。箒で掃くことの気持ちよさに気づきました。
テレビを見るとなにかよいことがあるのでしょうか。
冬にはダウンシュラフが最強、-15℃までいけるようです。
…というように、要らないものは消えていき、手放すほどに楽になり、部屋も静かです。
昔ある知人が、自分が戦って勝てそうな動物は食べる、と言っていました。
これを電気に置き換えたら、自分で発電できそうな量を使う、とかいうことになるでしょうか。
現在、ベランダ・ソーラーによる一日の電力使用量は0.1~0.2kWhくらいだと思います。
これなら、たとえば自分で自転車をこいで発電してもなんとかなりそうです。
日本の電気料金は高いそうです。1kWhあたり約20円。しかし1kWhを、自力で自転車こいで発電しようとしたら、とてもとても大変でしょう。私だったら20,000円もらっても嫌です。それが20円で買えるのです。
ささやかなソーラー発電をしていると、お天道様ありがとう、という気分になります。得られた電気は大切に使いたい。
でも、1kWhを当たり前のように20円で買い、それを1日何kWhも使っていたら、何だか、生き物としての基本的な部分が、じわじわ損なわれていくんじゃないか、という気がしてきます。
「必要」とは何なのでしょうか。この辺のことは、もっとよく考えてみたいものです。
こんな風にしていると、ストイックだとか仙人のようだとか言われるかもしれませんが、単に、生活における電気の優先度が、他と比べて低いというだけの話です。電気がなくても楽しめることが色々あるというのは幸です。
例えば、単にゆっくりと腕をもち上げていく過程を感じているだけで楽しいし、下手なフィドルでも、たま~にいい音が出たら嬉しいものです。また、近所を歩き、道路の白線のひび割れや歩道橋の錆具合を愛でるのもよし。ベランダで育つささやかな野菜もよし。
電気なんてものは、家庭菜園的レベルでまかなえるくらいがよいのではないでしょうか。
世間では、あべのみくすとかで喜んでいるひとも多いようですが、景気がよくなってもあまりいいことはないぞぉ~、…とナマケモノのわたしが言っても同意してもらえそうにありません。
しかたがないので、ひとりこっそりと、日本が楽しくきれいに没落していくことを夢みています。