システムを組む際に、頭を悩ましたのが、ソーラーパネルとバッテリーと様々な機器との間の接続です。
インバータで一旦AC100Vに変換し、すべての電源はコンセントから取ることにすれば、接続は簡単です。しかし、多くの機器はDC電源で動作するわけですし、間にさらにACアダプターが入ったりして、全体の効率はかなり落ちてしまいます。発電力が高ければそれでもよいのかもしれませんが、うちのように非力なシステムでは、ちょっとしたロスもばかにできません。
そこで、インバータのAC100Vは極力利用せず、鉛バッテリーやモバイルバッテリーからのDC出力をそのまま、あるいは電圧変換して使っています。
多くの機器のDC入力は統一されていないため、接続に苦労します。モバイルバッテリーなどを買うと様々な変換プラグが付いてきますが、それでは合わない場合があります。そうすると、ACアダプタのコードを切り、バッテリーからのコードにつないだりして、変換ケーブルを自作しなければなりません。また、ケーブルを延長したい場合や、いろいろ差し替えられるように間にシガーソケットを入れたりする場合も、そのための変換ケーブルが必要になります。
そしてケーブルの自作となると、半田付けや圧着が必要となり、普通の人にとってはかなりハードルが高くなってしまいます。
DCプラグは、電圧ごとに、せめて2、3種類に統一してもらえればと思うのですが、なかなか世の中うまくいかないものです。