VCLスタイル版
V16.06
・イメージビュアーを全画面表示にすると、Next/PrevFile が機能しなくなったり、サムネイルを表示できなくなったりする不具合を修正。
V16.05
・Dropbox で同期されているディレクトリ(代替データストリームに com.dropbox.attrs がある)を削除したり、コピーの際にタイムスタンプを設定したりする場合、直前に待ち時間を入れることにより処理の失敗を防ぐようにしました(だめだったらリトライ)。
・VSLスタイル(Windows 以外)を適用している場合、メインメニューの無効/有効化に時間がかかったり、画面モード切替時にメインメニューがちらついたりするのを改善。
・VSLスタイルがポップアップメニューのスクロール表示に対応していないため、メニュー項目が多い場合は列分割するようにしました(例: SubDirList_ND)。
・VSLスタイルを適用している場合、従来版では表示されていなかったリストのフォーカス枠が描画されてしまうのを修正。また、ZoomReset 実行後にファイルリストが適切に再描画されなかったのを修正。
V16.04
・正規表現チェッカーの右側にある正規表現の参照とサンプルパターンを上下に分割し、下部の内容を右クリックメニューでファイルから読み込めるようにしました。なお、サンプルファイルを編集してタイムスタンプが変化した場合、チェッカーがアクティブになったとき自動的に再読み込みされます。
・RIFFファイル(.wav、.cda、.rmi、.ani、.avi)のファイル情報に「チャンク」を追加。ファイルに含まれるチャンク名を順に列挙します。
・.exe のファイル情報取得に時間がかかる場合があったのを少し改善。
V16.03
・正規表現チェッカーのパターン欄の下に、入力内容の構文構造を表すカラーバーを追加しました。
・正規表現チェッカーの結果リストに「詳細」オプションを追加。チェックすると、通常の結果に加えて、個々のマッチ/置換/グループ情報も表示されます。
・拡張WAVファイルのファイル情報に「チャネルマスク」を追加。
V16.02
・オプション設定 - フォント・配色 に「非アクティブなメイン画面の一部をグレー化」を追加。メイン画面が非アクティブになったときに、タブ、ディレクトリ情報、およびディレクトリ関係の部分をグレースケール化(明暗も加減)します。非アクティブ時のタイトルバーの変化が分かりにくいスタイルで役立つかもしれません。
・.nyanfi ファイルによる「ディレクトリ情報の文字色」の設定が適用されなくなっていたのを修正。
・オプション設定 - デザイン でスクロールバーを「標準」にしている場合、XMLビュアー、JSONビュアー、アプリケーション一覧、CSV/TSVレコードのスクロールバーにスタイルが適用されなかったのを修正。
V16.01
・選択できるスタイルを20種類に増やしました。
・スタイル変更時の確認メッセージで再起動する場合、現在のINIファイルを指定して再起動するようにしました。
・オプション設定 - フォント・配色 で、スタイルの影響を受ける一般的な部分の色設定を無効化できるようにしました。これにより、スタイル変更時の修正が楽になります。
・オプション設定 - フォント・配色 で「ステータスバー」にサイズの大きなフォントを割り当てたとき、バーの高さが適切に調整されなかったのを修正。
・縦横両方のシンプルスクロールバーが表示されている場合、一方のノブをつかむともう一方のノブ色も変化していたのを修正。
・オプション設定 - デザイン でスクロールバーを「標準」にしている場合、イメージビュアーのファイル情報とサムネイルのスクロールバーにスタイルが適用されなかったのを修正。
・イメージビュアーでシークバーを表示していて、コマンドではなく左右端のボタンで先頭/最後に移動したとき、シークバーの位置が正しく追従しなかったのを修正。
V16.00
・従来の不完全な疑似ダークモードをやめ、VCLスタイルを利用しています。オプション設定 - フォント・配色 - 「スタイル」で、ライト/ダーク系合わせて14種類のスタイルを選択できます。なお、「ダイアログ」フォントはデフォルトで固定として、またスタイルに関連する一部の配色項目を削除/変更しました。
・オプション設定 - フォント・配色の「不正な入力項目の背景色」を廃止し、代わりに「エラー/注意の文字色」の枠で入力欄を囲むようにしました。
・オプション設定 - デザイン -「情報パネルをフラットに」を廃止。フラット表示固定にしました。
・Ricty Diminished フォントはサポート終了となっているようなので対応を止めました。
・VCLスタイルを適用すると従来のヘルプ表示が乱れるため、hh.exe を別プロセスで実行するようにしました。ヘルプが開いている状態で何らかのダイアログをモーダル表示しても、ヘルプは閉じません。これにともない、オプション設定 - 一般 - 操作 - 「ESCキーでヘルプを閉じる」は廃止、F1 キーによる元画面とヘルプ画面間の移動もできなくなりました。
・テキストビュアーの HelpCurWord コマンドは hhh.exe (saitou155 氏作)を利用するようにしました。実行するには、あらかじめパスの通ったディレクトリにインストールしておいてください。
・オプション設定 - デザイン - ステータスバーの書式 の「時計パネル」で使える書式文字列に $WS、$FP を追加。メモリ使用量(Working Set/ Pagefile)をKB単位で表示します。
従来版
V15.64
・オプション設定 - フォント・配色 で「ステータスバー」にサイズの大きなフォントを割り当てたとき、バーの高さが適切に調整されなかったのを修正。
・.nyanfi ファイルによる「ディレクトリ情報の文字色」の設定が適用されなくなっていたのを修正。
・縦横両方のシンプルスクロールバーが表示されている場合、一方のノブをつかむともう一方のノブ色も変化していたのを修正。
・イメージビュアーでシークバーを表示していて、コマンドではなく左右端のボタンで先頭/最後に移動したとき、シークバーの位置が正しく追従しなかったのを修正。
V15.63
・開発環境を C++Builder 12 にアップデート。
・オプション設定 - 一般 - ワークリスト で「カーソル位置に登録」をチェックしていても、ワークリストのソートが有効な場合は、リストの末尾に空のダミー項目を追加しないようにしました。
・ファイラーの CursorEnd コマンドのパラメータに AO を追加。ワークリストで実行すると、セパレータや空のダミーではない有効な最後の項目に移動します。なお、ワークリストの「カーソル位置に登録」が有効な場合、末尾に項目を追加するには別操作でカーソルを移動させる必要があります。何も割り当てていない END キーは、単なる CursorEnd として機能します。
V15.62
・大きなPNG画像を表示/変換するとメモリリークが発生するのを修正。PNG/GIFを透過描画するために TWICImage を利用していましたが、メモリリークするようなので、代わりに TPngImage/TGIFImage を用いるようにしました。
V15.61
・画像ファイルの変換(ConvertImage)で、「指定サイズに余白付きで収める」が失敗する場合があったのを修正。また、大きな画像を連続して変換すると、メモリ使用量が増加してエラーが発生する場合があったのを修正。
・画像ファイルの変換ダイアログの「余白色」設定が復元されなかったのを修正。
V15.60
・Copy_KT、Move_KT でディレクトリのコピー/移動を行うと、タスク表示がカウント中状態のまま更新されない場合があったのを修正。
・アプリケーション一覧でモニタ番号を表示していると、無応答アプリケーションの枠が適切に表示されなかったのを修正。
・農研機構の簡易逆ジオコーディングサービスが自由に利用できなくなったため、同梱していた WebMap コマンド用テンプレート(sample_etc/WEBMAP_img_adr.HTM)は削除しました。
V15.59
・オプション設定 - 一般2 に「情報取得/プレビューの遅延」を追加。ファイラーでカーソル位置が変化したとき、ファイル情報取得やプレビュー処理を直ちに行わずに設定時間だけ待機します。待機中にさらに対象が変わると、そのたびに遅延されます。キーリピートの間隔よりも長い値を設定しておくと、カーソル移動がスムーズになります。なお、この項目の場所を空けるために、「アーカイブ内のファイル情報/プレビューを表示(一時解凍)」を「アーカイブ内の情報表示(一時解凍)」、「拡張子 .ts (MPEG2-TS/TypeScript)の判別を行う」を「拡張子 .ts の判別を行う」に変更。
・ToLeft/ToRight コマンドのパラメータに RP (カレントが左/右側なら親ディレクトリへ)、DL(追加指定: ルートならドライブ一覧/共有フォルダ一覧を表示)、DP (追加指定: ルートならドライブ選択ポップアップメニューを表示)を追加。ToLeft_PR = ToParentOnLeft/ ToRight_PR = ToParentOnRight ですが、分かりにくそうだったので追加しました。
・パラメータ(DL/DP)を指定した ToParentOnLeft/ToParentOnRight コマンドをファラーの左右移動キーに割り当てている場合、他の画面(アプリケーション一覧など)で移動キーとして機能しなかったのを修正。
・名前の変更ダイアログで遅延プレビューを設定している場合、一度プレビューが行われてからさらに変更を加えて待機中の状態で [OK] を押すと直前の変更が改名に反映されなかったのを修正。なお、単独改名では設定値にかかわらず50m秒固定で遅延プレビューするようにしました(IME確定時対策)。また、単独改名時には「自動プレビュー」チェックボックスと [プレビュー] ボタンを非表示に、複数改名時には「カーソル保持」を非表示にしました。
V15.58
・名前の変更ダイアログの 設定 - その他 に「遅延プレビュー」を追加。変化後直ちにプレビューを行わずに設定時間だけ待機します。待機中にさらに変化があると、そのたびに遅延されます。これによって、例えばIME確定時に変換文字列が順次追加されるような場合、余計なプレビューが行われなくなります。また、長めの値を設定すれば、連続的に文字を入力する際に役立つかもしれません。
V15.57
・名前の変更ダイアログにおいて、複数改名時の「自動プレビュー」がチェックされていない場合、名前のIME入力確定時にキャレットが変換文字列の先頭に移動してしまうのを修正。
V15.56
・INIファイルの隠しオプション [Option] NoRoundWin を、オプション設定 - 一般 - 表示 - 「角丸ウィンドウの無効化」として公開しました(Windows 11 でのみ設定可能)。
・画面内の可変部分のサイズやカラム幅などを保存/復元する際に、スケーリングを考慮するようにしました。サイズは100%時の値として保存し、スケーリングに応じて復元します。以前のバージョンで保存された値はそのまま引き継いで保存時に変換します。
・プライマリモニタとはスケーリングの異なる別モニタに起動したり、起動後にスケーリングが変化したりすると、SetFontSize コマンドが適切に機能しなくなるのを修正。
・ユーザ定義ポップアップメニューなどのアイコンが最初の項目にしか表示されなくなっていたのを修正(v15.54)。
・画像の印刷ダイアログで、サイズ、位置の設定欄に値を入力したとき、直ちにプレビューに反映されなかったのを修正。
・画像の印刷ダイアログで、デフォルトの文字書式が間違っていたのを修正("\XT(yy/mm/dd)" → "$XT(yy/mm/dd)")。
V15.55
・オプション設定 - 一般 - 操作 - 「ダイアログを画面中央に表示」をチェックしていて、メイン画面が表示されているモニタからダイアログがはみ出した場合、モニタ内に収まるようにダイアログ位置を調整するようにしました。なおこの項目は、「ダイアログをメイン画面の中央に表示」に改称し、一般 - 表示に移動しました。
・実行中にスケーリングが変化した直後、オプション設定などの設定ダイアログが適切な位置に開かない場合があったのを修正。
・表示中の画面に対するスケーリングが変化したとき、標準スクロールバーやコンボボックスのダークモードが解除されてしまう場合があったのを修正。また、シンプルスクロールバーのサイズが更新されなかったのを修正。
V15.54
・CopyDir のパラメータに NS を追加。ディレクトリ構造コピーの際にサブディレクトリを作成しません。
・実行中にスケーリングを変更したり、スケーリングの異なるモニタにダイアログなどを移動したり、起動したモニタとはスケーリングの異なる別モニタで開いたりしたとき、フォントサイズが適切に設定されない場合があったのを修正。
・InputCommands コマンドでパラメータの候補をクリックして選択すると、入力されていたコマンド部分が消えてしまうのを修正。
V15.53
・Windows 10 より古いOSで起動できなくなっていたのを修正(V15.51)。
V15.52
・NyanFi.INI の隠しオプション [Option] SortSymList を設定していると、ファイルリストの自然順ソートが適切に行われない場合があったのを修正。なお、V14.92 で SortSymList にデフォルト値が設定されている可能性があるため、デフォルトのままだったらクリアするようにしました(動作は変わらず)。
V15.51
・スケーリングが100%より大きい場合、フォントやシンプルスクロールバーなどのスケーリングが適切に行われていなかったのを修正(V15.05? 何かすごい勘違いをしていたような気が…)。
V15.50
・GetHash コマンドのパラメータに IN を追加。入力ボックスで指定した文字列のハッシュ値(CRCは除く)を取得します。マルチバイト文字は UTF-8 として処理。
・TAB キーに NextTab コマンドを割り当ててタブを切り替えた場合、ディレクトリ状態が適切に復元されないことがあったのを修正。
|