2画面ファイラー NyanFi

キーボード操作主体の2画面ファイラーです(マウス操作も可能)。
そこそこ多機能、ビュアーもなかなか、FTP接続や簡易マクロ、タグ管理、Git連携機能なども実装。
デザインや操作を細かくカスタマイズできます。Windows 10 ダークモードにもなんちゃって対応。

戻る


※左側リストは、CalcDirSizeAll_SG コマンドでディレクトリ容量をグラフ表示中。

スクリーンショット


32ビット版 V15.42  nyanfi1542.zip 2023-06-08 6.8 MB (ソースコード付)
MD5: a8f6d2e57a42f2b2849ef51c8be658e0

64ビット版 V15.42  nyanfi64_1542.zip 2023-06-08 6.9 MB (ソースコード付)
MD5: 9aead286046f07ef0c30dbdeea7628f9

GitHub NyanFi_x86 / NyanFi_x64

Windows XP でも動作する最終版 nyanfi1051_5.zip 2018-03-25

過去バージョンの保管庫もあります。


NyanFi.exe が、一部のウィルススキャンで誤検知されることがあるようです。その場合は、セキュリティソフトの信頼/除外リストなどに登録することで対処してください。もし NyanFi は信頼できないということでしたら、利用をお控えください。

V15.42
・「更新の確認」(CheckUpdate)に、GitHub の Releases を利用するようにしました。その際、ダウンロードの確認ダイアログには変更点を表示せず、代わりに起動後の確認ダイアログに追加した「変更履歴を表示」チェックボックスに応じてヘルプの変更履歴トピックを表示するようにしました。なお、ここでダウンロードしたアーカイブには、ソースコードが含まれていません。必要な場合は別途取得してください。
・ファイラーの Select コマンドのパラメータに RG を追加。カーソル位置より前(なければ後)にある選択項目までを範囲選択します。
・パスマスクや選択マスクが変化したときに、ドライブ情報の書式文字列 $CI (カーソル位置)が正しく表示されなかったのを修正。

V15.41
・アーカイブ内の画像をイメージビュアーで閲覧していて、展開処理中のため選択後の次移動が抑止された場合、処理後に再試行するようにしました。なお、サムネイル非表示でのキーリピートなどによる連続選択については対応していません。基本的にビュアー内での個々の選択は、展開された内容を確認しながら行うことを想定しています。
・アーカイブ内の画像をイメージビュアーで閲覧してからファイラーに戻ったときに、ドライブ情報の表示が更新されていなかったのを修正。

V15.40
・アーカイブ内の画像をイメージビュアーで閲覧していて、キーリピートなどで連続的に選択を行ったとき、カーソル位置のファイルが未展開だと次ファイルへの移動が抑止され、選択動作が重複して思うように選択できない場合があったのを修正。選択後に移動できなかった場合、直後の選択動作を抑止して、次ファイルへの移動を試みます。

V15.39
・ListExpFunc コマンドで、x86/x64 両方のDLLを扱えるようにしました(MapAndLoad でプリロード)。
・ListExpFunc コマンドで、一覧にインデックス(Hint)とRVAも表示するようにしました。これに伴い、パラメータに SN(名前順にソート)、SI(インデックス順にソート)、SA(RVA順にソート)を追加(デフォルトは序数順)。
・ListExpFunc コマンドのパラメータでファイル名の拡張子に .csv/.tsv を指定すると、一覧のテーブル部分がCSV/TSVファイルとして保存されるようにしました。

V15.38
・開発環境を C++Builder 11.3 にアップデート。
・InputCommands コマンドで、ドロップダウン表示されるコマンド候補の右端に、割り当てられているキーを表示するようにしました。

V15.37
・オプション設定 - イメージビュアー - 「Exif情報にしたがって回転」で、180度回転(Orientation=3)に対応しました(普通のカメラでは逆さに持った状態になるため考慮していなかった)。なお、既存画像に不適切なサムネイルキャシュが残っている場合は、DeleteADS_TC コマンドで一旦削除してください。
・ファイル情報の「画像方向」の表示を分かりやすくしました(例: 6 縦(90度回転))。

V15.36
・アプリケーション一覧をマウスでサイズ変更すると、ライブサムネイルが等倍表示になってしまうのを修正。

V15.35
・アプリケーション一覧で縮小表示されているライブサムネイル上でマウスの左ボタンを押していると、その周辺が一時的に等倍表示されるようにしました。
・関数一覧を FunctionList_FF で開いたとき、フィルタ欄への最初のキー入力が受け付けられない場合があったのを修正。
・ファイラーの ListLog コマンドに対するパラメータの選択肢に FF が抜けていたのを修正。

V15.34
・OpenByWin/OpenByApp コマンドのパラメータに DM を追加。NyanFi を管理者として実行している場合に、一般ユーザに降格してファイルを開きます。対象は、通常のファイルリストにあるカーソル位置のファイル(選択状態は無視)、またはパラメータで指定したファイルになります。管理者として実行していない場合や、カーソル位置が通常のファイルでない場合、このパラメータは無視され、通常の動作になります。
・Duplicate コマンドのパラメータに DM を追加。NyanFi を管理者として実行している場合に、一般ユーザに降格して NyanFi を二重起動します。
・一般のユーザ権限で実行している NyanFi の場合、アプリケーション一覧で、情報の取得が制限されているアプリケーションには盾アイコンを表示するようにしました(おそらく管理者として実行)。また、管理者として実行している NyanFi では、管理者として実行されているアプリケーションに盾アイコンが表示されます。

V15.33
・CommandPrompt、PowerShell コマンドのパラメータに RC を追加。管理者として起動後、作業ディレクトリをシステムのデフォルトからファイラーのカレントに移動します。
・CompareDlg コマンドのパラメータに CS を追加。ファイル名の大文字・小文字を区別します。
・DiffDir コマンドのパラメータに CS を追加。ファイル名の大文字・小文字を区別します。結果リストでは当該ファイル名に太い下線が表示されます。
・ディレクトリの比較ダイアログ(DiffDir)で「サブディレクトリも対象とする」をチェックしていない場合でも、ログに「サブディレクトリも対象」と出力されていたのを修正(動作は正常)。

V15.32
・ExeCommands コマンド実行時に、ステップのたびにカーソル位置がバイナリ・ファイルかどうかをチェックしていたため、動作が重くなる場合があったのを修正。チェックは IfBinary 文が現れた場合にのみ行うようにしました。

V15.31
・バックアップダイアログの「同期バックアップ有効」チェックボックスの隣に、バックアップ先に対する同期ディレクトリの有無を表示するようにしました。また、確認メッセージに同期先も表示するようにしました。
・バックアップダイアログの「設定」コンボボックスの右クリックメニューに「この項目を削除」を追加。
・バックアップダイアログで、設定名の大小文字を変更して保存した場合、それがコンボボックスの表示にすぐ反映されなかったのを修正。
・タスクで同期ディレクトリを処理する際に、ログの開始行が適切に表示されなかったのを修正。
・名前の変更ダイアログの「連番」タブで、書式設定名の大小文字を変更して保存した場合、それがコンボボックスの表示にすぐ反映されなかったのを修正。またコンボボックスの右クリックメニューで「この項目を削除」ができなくなっていたのを修正。

V15.30
・ファイラーでキャッシュされたファイル情報が再利用されなくなっていたのを修正(V15.19)。

V15.29
・オプション設定などのダイアログで、ファイルドロップによる設定ができなくなっていたのを修正(V15.20)。
・ツールルバーの設定ダイアログでコマンド欄に OpenByWin があるとき、[...]を押して .lnk ファイルを指定するとリンク先が設定されてしまうのを修正。

V15.28
・開発環境を C++Builder 11.2 にアップデート。
・テキストビュアーの HelpCurWord コマンドで、選択中の文字列がある場合は、それを検索語とするようにしました。
・キー操作時などに例外が発生する可能性があったのを修正(64ビット版のみ)。

V15.27
・AppList コマンドのパラメータ追加のために、オプション設定 - コマンド - AppList の「パラメータ」コンボボックスを編集可能にしました。FA、AS を追加指定する場合は、; で区切って手動入力してください。
・アプリケーション一覧内のランチャーの幅と、ランチャーのみ表示したときの幅が、独立して保存復元されていなかったのを修正。

V15.26
・AppList コマンドのパラメータに AS を追加。ランチャーのインクリメンタルサーチの対象にスタートメニュー下の全項目が追加されます。
・ランチャーで、インクリメンタルサーチ時にディレクトリ表示部を隠さないようにしました(カーソル項目のディレクトリを表示)。また、あいまい検索の結果は検索語からの編集距離でソートするようにしました。
・ランチャーで、リンク切れしている項目をエラー色で表示するようにしました。
・文字列検索(GREP)の結果、ランチャー、ディレクトリ履歴の全体検索、タグ名検索、各種一覧のフィルタなどで、検索語に大文字を入力すると、大小文字を区別するようにしました。
・ExeCommands コマンドの定義済み変数に、LogOkCount、LogErrCount、LogSkipCount、LogNgCount、TaskOkCount、TaskErrCount、TaskSkipCount を追加。コマンドやタスクの終了時にログに出力される OK、ERR、SKIP、NG の数を参照できます。

V15.25
・InputCommands コマンド、AppList コマンド(ランチャー)、およびテキストビュアーの FunctionList コマンドのパラメータに FZ を追加。あいまい検索による絞り込みになります(Migemoモード時を除く)。
・InputDir コマンドのパラメータに CB を追加。ダイアログを出さずに、クリップボードのテキスト内容(空でない最初の行、前後の制御文字や空白、引用符などは削除)からディレクトリ[\ファイル名]を取得してカレントを変更します。
・NameFromClip コマンドによる改名についても、UndoRename コマンドを利用できるようにしました。

V15.24
・文字列検索(GREP)の編集メニューおよび結果リストの右クリックメニューに「ヒットしたファイルを含むディレクトリを選択」を追加。
・名前にドットを含むディレクトリに対して CreateShortcut コマンドを実行すると、最後のドット以降を拡張子と誤認して .lnk に置換してしまうのを修正。

V15.23
・オプション設定 - コマンド - IncSearch に「あいまい検索」を追加。検索語の各文字間に任意の文字列があってもマッチするあいまい検索になります。なお半角空白は、AND検索ではなく文字と見なされます。
・ファイラーでインクリメンタルサーチ中に、サーチ状態表示(ドライブ情報部分)の右クリックメニューからオプション設定の「大小文字を区別」、「あいまい検索」、「上下端でループ」、「マッチ数1で抜ける」を変更できるようにしました。
・Filter コマンドのパラメータに FZ を追加。あいまい検索になります。
・IncSearch、Filter コマンドで状態表示が適切に行われない場合があったのを修正。
・一覧ダイアログでフィルタの[Migemo]や[AND/OR]ボタンを切り替えた時に、表示内容が直ちに更新されなかったのを修正。
・DirHistory_FM コマンドのインクリメンタルサーチで、/ がディレクトリ区切りとしてマッチしなかったのを修正(ヘルプの記述と違う)。

V15.22
・HTML→テキスト/Markdown変換の際に、base 指定を考慮するようにしました。また、/ で始まるサーバ相対パスが正しく処理されていなかったのを修正。

V15.21
・ConvertHtm2Txt コマンドでMarkdown記法に変換する場合、テキスト行の末尾には二つの半角スペースを付加、複数の空行は <br> に変換するようにしました。 また、出力ファイルの拡張子を .md にしました。
・テキストビュアーの HtmlToText コマンドのパラメータに MD、TX を追加。オプション設定 - テキストビュアー - HTML→テキスト変換 - 「Markdown記法に変換」の有効(MD)/無効(TX)を切り替えられます。
・Download 補助コマンドのパラメータに MD、TX を追加。MD を指定すると、オプション設定にかかわらずMarkdown記法に、TX を指定すると通常テキストに変換します。
・正規表現チェッカーの幅を変更したとき、サンプル側ではなく左のメイン側が変化するようにしました。
・正規表現チェッカーで、検索対象の折り返しでまたがっている部分が適切に処理されなかったのを修正。なお、結果リストの幅にマッチ行が収まらない場合、水平スクロールバーが表示されます。

V15.20
・オプション設定 - 一般 - 操作 - 「TABキーでサブウィンドウへ」を廃止(デフォルトでこの動作)。ファイルリストにフォーカスがあるときにTABキーで左右を移動したい場合は、ToOpposite を割り当ててください。
・キー操作やディレクトリ情報のクリックによって、現在表示されているファイル情報とは反対側のファイルリストにフォーカス移動したとき、ファイル情報が更新されなくなっていたのを修正(V15.19でエンバグ)。
・オプション設定やGREP拡張設定ダイアログを開いたとき、ボタンなどのダークモードが解除されてしまう場合があったのを修正(V15.16)。

V15.19
・非アクティブな NyanFi のファイルリスト項目をマウスでクリックしてアクティブにしたとき、ファイル情報が表示されなかったり、マウス移動位置にカーソルが追従してしまったり、エラーメッセージが出て正常に操作できなくなったりする場合があったのを修正。

V15.18
・ソートダイアログの「拡張設定」に「拡張子順で優先する拡張子」を追加。ここで設定した拡張子は、拡張子順のときに優先して上に集められます(例: .code-workspace.exe.chm.md)。入力欄の右クリックメニューで「設定項目の編集」も可能。

V15.17
・OpenByApp、OpenByWin コマンドのファイル名指定でワイルドカードを使用できるようにしました。また ; (セミコロン)で区切って複数のファイル名を指定できるようにしました。該当するファイルが複数見つかった場合、最初にマッチしたものが開かれます。なお、先頭に / を付けると、カーソル位置がディレクトリならそこからの相対指定になります(例: OpenByWin_index.*;/index.*;..\index.*)。
・ファイルにハードリンクが設定されている場合、ファイル情報にハードリンク先も列挙するようにしました。右クリックメニュー「場所を開く」でリンク先を開けます。

V15.16
・メイン画面が複数のモニタにまたがっていて、設定ダイアログをメイン画面の中央に表示するとモニタにまたがってしまう場合、メインモニタの中央に表示するようにしました。
・リポジトリ一覧の右クリックメニューに「一覧に表示しないパスの設定」を追加。設定した語がパス名に含まれている項目を隠します。
・リポジトリ一覧で、DEL キーや Delete コマンドが割り当てられているキーを押すと、カーソル位置の項目をキャッシュ内容ごと削除できるようにしました。
・Gitビュアーでコミット履歴取得などの際に警告があった場合、それを表示するようにしました。なお、警告出力によってビュアーの表示が乱れるのを修正。

V15.15
・各種ダイアログや文字列検索(GREP)画面において、Ctrl+~ でフォーカス移動などを行うと警告音が鳴ってしまうのを修正(V15.14でエンバグ)。

V15.14
・各種ダイアログのテキストボックスにおいて、キーボードフックによるリマップソフトで Ctrl+~ に割り当てたキー機能(例: Ctrl+H → BackSpace)が動作しない場合があったのを修正(PowerToys - Keyboard Manager で確認)。なお、このようなテキストボックスに対して無効なキー操作を行うと警告音が鳴ります(今までは無視)。

V15.13
・開発環境を C++Builder 11.1 にアップデート。
・オプション設定 - 一般2 に「拡張子 .ts (MPEG2-TS/TypeScript)の判別を行う」を追加。チェックした場合に .ts の判別処理を行うようにしました。チェックしないと、TypeScript はテキストファイルとして扱われません。

V15.12
・拡張子 .ts のファイルが動画(MPEG-2 TS)でない場合、テキスト(TypeScript)と見なすようにしました。

V15.11
・特殊フォルダ一覧の右クリックメニューに「PATHのディレクトリを表示」を追加。環境変数 PATH に設定されているディレクトリを一覧に表示します。
・オプション設定 - エディタ で実行ファイル名を指定する際、パスが通っている場合はパス名を省略できるようにしました。
・オプション設定の入力欄から「設定項目の編集」を行って戻ると、リストに対する[削除][↑][↓]ボタンが無効になってしまうのを修正。

V15.10
・オプション設定 - 一般 - 操作 に「TABキーでサブウィンドウへ」を追加。チェックすると、TAB キーで右/下ファイルリストからサブウィンドウのテキストプレビュー(なければファイル情報、ログ)にフォーカス移動できます。なお、Shift + TAB キーでのフォーカス移動は今までも可能でした。
・文字列検索(GREP)の結果リストにフォーカスがあり、別ウィンドウのテキストビュアーがない場合、TAB キーで検索文字列欄に移れるようにしました。
・オプション設定 - 一般 - 操作 - 「アクティブ時にコンボボックスの状態を復元」を廃止。有効の場合の動作(テキストボックスと同様)に固定。
・ディレクトリ情報のダブルクリックや InputDir_ND で入力コンボボックスが表示されている状態から TAB キーでファイルリストに移ると、入力コンボボックス表示が残ってしまうのを修正。

V15.09
・ファイラーのファイル情報(ShowFileInfo_SD のダイアログも含む)の右クリックメニューに「場所を開く」を追加。プログラム、リンク先、同期先、使用中プロセスの実行ファイルなど、フルパスのディレクトリ/ファイルをカレント側のファイルリストで開きます。
・C++Builder 11 に November Patch を適用しました。

V15.08
・開発環境を C++Builder 11 にアップデート。
・アプリケーション一覧の右クリックメニューに「除外テキストを設定」を追加。ここで設定したテキストがウィンドウタイトルに含まれているアプリケーションは一覧から除外されます。
・ファイラーのタブをマウスで切り替えると、カーソルキーなどの特殊キー以外を受け付けなくなる場合があったのを修正。

V15.07
・名前の変更ダイアログに「カーソル保持」オプションを追加。チェックすると、単独改名を行った後で、カーソルを元の位置から移動しません。
・名前の変更ダイアログのMP3タブで、ID3タグ情報による改名が正しく動作しない場合があったのを修正(V14.88 C++Builder の仕様変更?)。

V15.06
・NyanFi.INI の隠しオプションとして [Option] NoRoundWin を追加。NoRoundWin=1 に設定すると、NyanFi の各ウィンドウ(コモンダイアログは除く)に対して、Windows 11 の角丸表示を抑止します。

V15.05
・スケーリングが100%より大きい場合、フォントサイズのスケーリングが適切に行われていない箇所があったのを修正。なお、オプション設定などで指定する値は、スケーリング100%でのポイント数に相当します。各ウィンドウ/ダイアログが表示されると、表示モニタのスケーリングにしたがって各部のフォントが動的に割り当てられます。

V15.04
・スケーリングが100%より大きい画面で起動した場合、スモールアイコンがスケーリングされなかったのを修正。ただし、起動後にスケーリングの異なるモニタにメイン画面を移動させた場合、ツールバーやユーザ定義ポップアップメニューのアイコン表示サイズはそのままになります。

V15.03
・画面サイズ変化時のファイルリストの比率維持を、内部的にコマンドを介さずに直接処理するようにしました。
・オプション設定 - イベント で、コマンドの先頭に ; を入れて無効にした場合、一覧での文字色を加減することで見やすくしました。
・スケーリングが100%より大きい画面上で、メイン画面以外のサイズ保存/復元が正しく行われない場合があったのを修正。

V15.02
・ファイラーに WinTerminal コマンドを追加。Windows Terminal (要インストール)を起動します。パラメータに RA を指定すると管理者として実行。
・アプリケーション一覧の右クリックメニューに「プライマリモニタに移動」と「モニタ番号を表示」を追加。
・特殊フォルダ一覧で、ディレクトリにローカライズされた名前が設定される場合、それを表示するようにしました。ない場合はディレクトリ名をそのまま表示します。なお、desktop.ini で名前が設定されているディレクトリのファイル情報に「表示名」という項目でそれを表示するようにしました。
・マルチディスプレイ環境で「動作環境情報をコピー」(ListNyanFi)を行った場合、メイン画面のスケーリングとモニタ番号/モニタ数を取得するようにしました(例: 125% (Monitor:3/3))。
・文字列検索(GREP)で正規表現でない検索文字列に \s や \t を使った場合、結果リストでヒット箇所が強調表示されなかったのを修正。
・オプション設定 - 起動時 - ウィンドウサイズ で「前回終了時のサイズ」を選択している場合、スケーリングが100%より大きいと画面サイズが正しく保存/復元されなかったのを修正。
・スケーリングが100%より大きい場合、WinPos コマンド(パラメータなし)で起動時の画面サイズに戻らなかったのを修正。

V15.01
・AppList コマンドのランチャーで、空でないディレクトリも削除できるようにしました。
・ランチャーがインクリメンタルサーチの場合、"*"、"?"、" " のいずれかを入力すると、すべての項目が表示されるようにしました。また選択項目がある状態で通常モードに戻ると、その項目位置になるようにしましした。
・ランチャーのディレクトリは、トップからの相対パスを左揃えで表示するようにしました。
・ランチャーの右クリックメニュー「このディレクトリに移動」は、トップディレクトリではなく現在開いているディレクトリへ移るようにしました。インクリメンタルサーチモードの場合は選択項目があるディレクトリに移ります。
・SelOnlyCur コマンドのパラメータに OD、FD を追加。OD ではカレント側にあって反対側には存在しないディレクトリだけを、FDではファイルとディレクトリの両方を選択します。

V15.00
・アプリケーション一覧で、UWPアプリのアイコン表示に対応しました。またプロセス情報は、ApplicationFrameHost ではなくアプリのものを表示するようにしました。「アプリケーション情報」では、クラス名が ApplicationFrameWindow (Windows.UI.Core.CoreWindow) となります。なお、ウインドウID、インスタンス、プロシージャ、ユーザデータの表示は廃止。

戻る